- 2020年5月20日
お客様は感情で買物をしている!
お客様は感情で買物をしている 私たちは買物をするとき、最終判断を感情にゆだねています。というか、知らず知らず感情にコントロールされていると表現したほうが正確でしょうか。 例えば、次のような事例を読んでいただくとご理解いただけると思います。 ■□■□■ […]
お客様は感情で買物をしている 私たちは買物をするとき、最終判断を感情にゆだねています。というか、知らず知らず感情にコントロールされていると表現したほうが正確でしょうか。 例えば、次のような事例を読んでいただくとご理解いただけると思います。 ■□■□■ […]
20代の頃の一二 三四朗 今回は少しだけ私の昔話をさせていただこうかと思います。 私がまだ20代の頃で、アパレル接客をしていたときの話です。 この頃の私は、今自分で振り返ってみるとひどい販売員だったなと思います。 とくに、その頃のセールストークは今思 […]
販売の心得 1.とにかくアプローチをする! 今回は新人販売員の方々へ 「販売の心得」 というものをご紹介していきたいと思います。 それではさっそく。 まず、1つ目の販売の心得は、 「とにかくアプローチをする!」 というものです。 当然ですが、新人販売 […]
まずはお客様を選ぼう ※今回は新人販売員の方に向けた内容です。 「お客様をどうやって褒めていいのかがわからない……」。 「お客様を褒めたら失礼になるのでは?」。 「お客様を褒ようとすると、何だか褒め慣れてなくて、うさんくさくなってしまう……」。 接客 […]
攻めるとは? 私たち販売員が高い販売実績を出し続けるためには、 「攻める姿勢」 というものが必要になります。 お客様を攻めて攻めて攻めまくることで、たくさん売っていかなければなりません。 では、その、 「攻める姿勢」 とは具体的にどういうものなのでし […]
お客様に気を遣わなくていい 私たち販売員は、お客様に気を遣って接客する必要はありません。 その理由は、お客様はあなたのお店が扱う商品に関心をもっているからです。 だから入店されたのですね。 したがいまして、販売員はそのお客様の関心をさらに高めてあげた […]
私は使う言葉を間違え、売り逃してきました あなたは接客中に使っている自分の言葉(単語)を計算して使われていますでしょうか? 私の場合は、接客中に使う自分の言葉は慎重に選び、計算しながら使っています。 なぜなら、私が20代だった頃の話ですが、接客中に特 […]
「もっともっと売れるようになりたい」。 販売員なら誰でもそう考えていると思います。 そこで今回は、私が昔から影でよくやっていた売れるためのある作業をご紹介していきたいと思います。 セールストークを書き出す。それを読み込む 私は自分のセールストークを紙 […]
セールストークの基本はシンプル トップ販売員の方々には共通点があります。 それは、 「セールストークのシンプルさ」 です。 彼らはセールストークがシンプルゆえにお客様へ商品の良さがすんなりと伝わっています。 お客様に商品の良さが伝われば、もちろん売れ […]
お客様に嫌われないことが接客の基本 販売員はお客様に嫌われたら終わりです。 その場合、確実に売り逃してしまうでしょう。 私たち販売員はお客様に嫌われないコミュニケーションをとることが接客の基本になります。 ちなみに、販売員がお客様に嫌われてしまう原因 […]
「お似合いですね♪」はニコニコして言おう! アパレルや化粧品のように、身につける商品を扱っている販売員の方の中には、次のような悩みをお持ちの方がとても多いです。 「わたしはお客様に『お似合いですね♪』が言えないんです。だって似合ってないから……」。 […]
営業マン・販売員の滑舌が良いと、お客様に好印象をもってもらえるようになります。 そしてセールストークもしっかりと聞き取ってもらえるため、より理解されやすくなります。 それはつまり成約率が上がることにつながっているのですね。 (素晴らしい!)。 それで […]
フットインザドアの驚きの効果 今回ご紹介させていただく心理学は、 「フットインザドア」 です。 (「一貫性の原理(いっかんせいのげんり)」とも呼ばれています)。 この心理学をセールストークに組み込むだけで、成約率がグンッと上がります。 フット・イン・ […]
売れるセールストークのコツ 上品なフレンドリー口調で話せば売れる 私が考えている売れるセールストークのコツとは「上品なフレンドリー口調で話す」というものです。 なぜなら、私に限らず私が出会ってきたトップ営業マンたちは皆上品なフレンドリー口調で話し、売 […]
売れるファーストアプローチのやり方 お客様に声をかける目的は、売るためではない 売れるファーストアプローチができる人とできない人には、決定的なある違いがあります。 その違いとは、売れるファーストアプローチができる人は、お客様に自分の人柄を伝えるために […]