- 2020年5月20日
よくある「学習性無力感」の間違った解釈
販売職と学習性無力感 私は最近、「学習性無力感」の間違った解釈をよく目にするようになりました。例えば心理学の種類をまとめて紹介しているサイトや、ビジネスでの成功法則について解説されている書籍の中で確認をしてしまいました。そこには学習性無力感の肝心なこ […]
販売職と学習性無力感 私は最近、「学習性無力感」の間違った解釈をよく目にするようになりました。例えば心理学の種類をまとめて紹介しているサイトや、ビジネスでの成功法則について解説されている書籍の中で確認をしてしまいました。そこには学習性無力感の肝心なこ […]
自己効力感(セルフ・エフィカシー)とは何か? 今回は、 「自己効力感(セルフ・エフィカシー)」 についてご紹介していきたいと思います。 ※この記事は、販売員の方に向けて書かれています。 したがいまして、販売職の世界のことがたくさん出てきますので、ご了 […]
ドア・イン・ザ・フェイス(譲歩的依頼法)とは? 今回は販売の現場で使える心理学についてご紹介していきたいと思います。 今回ご紹介するのは、 「ドアインザフェイス」 です。 譲歩的依頼法とも呼ばれています。 そのドアインザフェイスとは、次のような内容に […]
本当にすごい効果! フットインザドア(一貫性の原理)の実験データ(1966年) フットインザドア(一貫性の原理)という心理学をセールスで使えるようになると、本当に簡単に売れるようになっていきます。 そこで今回は、フットインザドア(一貫性の原理)とは何 […]
初頭効果とは? 初頭効果とは、 「人は他人の印象をどうやって決定しているのか?」 について研究された心理法則です。 その研究結果により、次のようなことが判明しました。 「人はポジティブな情報に先に触れるか、ネガティブな情報に先に触れるかで、その対象の […]
社会的証明の原理とは? 社会的証明の原理とは、次のような内容になります。 私たちは生活していく上でたくさんの決断をしなければなりません。 そして、その決断をするときには最高の決断がしたいと考えます。 そのために情報収集も一生懸命しています。 しかし、 […]
心理的リアクタンス 心理的リアクタンスとは、次のような内容になります。 「人は他人から自由を脅かされると反発心がわく。そしてその自由を回復しようと行動する」。 私たちはこれをすでに経験として知っています。 例えば、学生時代に親からしつこく、 「勉強し […]
フットインザドアの驚きの効果 今回ご紹介させていただく心理学は、 「フットインザドア」 です。 (「一貫性の原理(いっかんせいのげんり)」とも呼ばれています)。 この心理学をセールストークに組み込むだけで、成約率がグンッと上がります。 フット・イン・ […]
『クロージングの心理技術21』で勉強した私の感想 まず、私の感想は次の一言につきます。 「さすがアメリカ。どうやったら自分が売れるのかだけにスポットを当てていて、本当にお客様の心を動かそうとしている。日本だったらあまり本に書けない『売る側のからくり』 […]
自信は2分あればつけることができる 自信は2分あればつけることができます。 これについては社会心理学の実験で明らかになりました。 (ハーバード大学 ビジネススクールでの実験です)。 ゆえに今後、私たちは「自信」について悩む必要が無くなるでしょう。 ボ […]
メラビアンの法則 今回は私が一番大切にしているセールスで使える心理学「メラビアンの法則」をご紹介したいと思います。 メラビアンの法則は有名ですので、あなたはすでにご存知かもしれませんね。 ただ、間違って理解されている方も多いので、今回はしっかりと解説 […]
チャルディーニの法則とは? チャルディーニの法則とは、「お客様の心に影響を与えることのできる6つの心理法則」のことをいいます。 その心理法則とは、以下の6つになります。 ・返報性 ・一貫性 ・社会的証明 ・好意 ・権威 ・希少性 今回の記事では、比較 […]
魅力の返報性 魅力の返報性とは、「自分に好意を寄せてくれる人に対し、好意をお返しをしたくなる心理」のことをいいます。現場では次のように使えます。 例えば私はよく下心なしでお客様を褒めるのですが、するとお客様は次のような反応をされます。 「あなたは暑い […]